水のコラム
混合水栓とは?種類と仕組み、トラブル対策まで徹底解説
日常生活で何気なく使っている蛇口。正式には「水栓」と呼ばれます。その中でも、キッチンやお風呂、洗面台などに設置されている「混合水栓」は、水とお湯を自在に調節できる便利な仕組みの水栓です。
この記事では、混合水栓の基本的な知識から種類と仕組み、トラブルの原因と対策、さらには交換方法まで解説します。
混合水栓の基本知識
水回りの設備で重要な役割を果たす混合水栓について、知っておくと便利な基本知識をご紹介します。
混合水栓の定義と特徴
混合水栓とは、一つの吐水口から水とお湯を出すことができ、温度と水量を調節できる水栓のことを指します。キッチン、洗面台、お風呂などの水回りで広く使用されています。
最大の特徴は、レバーやハンドルの操作だけで水温の調節が可能なことです。水とお湯を別々に調節する手間が省け、日常生活での使い勝手が大幅に向上します。
また、デザイン性にも優れており、近年ではキッチンや洗面台のインテリアとしての役割も大きいといえるでしょう。
混合水栓と単水栓の違い
混合水栓と単水栓の最も大きな違いは、水温調節の可否にあります。
単水栓は「単一」の水だけを出すシンプルな仕組みです。水またはお湯のどちらか一方のみを出すことができ、温度調節機能は搭載されていません。洗濯機用水栓や屋外水栓として使用されることが多いです。
一方、混合水栓は水とお湯を一つの吐水口から出すことができ、温度調節も可能です。キッチン、洗面台、お風呂など、温度調節が必要な場所に設置されます。
【混合水栓】
- ●水とお湯の両方を一つの吐水口から出せる
- ●レバーやハンドルで温度調節が可能
- ●キッチン、洗面台、洗面所などに設置
- ●構造は比較的複雑
【単水栓】
- ●水またはお湯のどちらか一方のみ出せる
- ●温度調節機能はない
- ●洗濯機用水栓や屋外水栓として使用
- ●構造はシンプル
混合水栓の種類と仕組み
混合水栓には主に3つのタイプがあります。それぞれの特徴と仕組みを解説します。
シングルレバー混合水栓
シングルレバー混合水栓は、一つのレバーで水量と温度の両方を調節できるタイプです。現代の住宅で最も普及している形式で、キッチンや洗面台などに広く使用されています。
レバーを上下に動かすことで水量を調節し、左右に動かすことで温度を調節するという直感的な操作が可能です。片手でも簡単に操作できるため、料理中や手が汚れている時にも便利です。
内部構造はカートリッジと呼ばれるバルブが中心となっており、レバーの動きに合わせてこのカートリッジが水とお湯の通り道を調節します。
設置方法としては、壁に取り付ける「壁付タイプ」と台に取り付ける「デッキタイプ」があります。
ツーハンドル混合水栓
ツーハンドル混合水栓は、お湯用と水用に別々のハンドルがあるタイプです。かつて多くの家庭に採用されていた伝統的なデザインですが、現在でもクラシックな雰囲気を好む方に選ばれています。
左右のハンドルを回すことによって内部のコマが上下し、水とお湯の量をそれぞれ調節します。2つのハンドルの開閉加減によって、水量と水温を細かく調節することができます。
特徴は、水とお湯の調節を独立して行える点にあります。また、内部構造がシンプルなため、比較的修理がしやすいというメリットもあります。
一方で、適温を得るまでに両方のハンドルを調節する必要があるなど、シングルレバータイプに比べると操作性においては劣る面もあります。
サーモスタット付混合水栓
サーモスタット付混合水栓は、設定した温度を自動的に維持してくれる高機能な水栓です。一定の温度のお湯を安定的に供給できる点が最大の特徴です。
一般的なサーモスタット付混合水栓には、温度調節用と吐水・止水用の2つのハンドルが付いています。温度調節用のハンドルで希望の温度を設定し、もう一方のハンドルで水量を調節します。
最大の利点は、給湯器の温度や水圧が変動しても、設定した温度を自動的に保ってくれることです。例えば、誰かがトイレを流して水圧が下がっても、サーモスタット機能が働いて急激な温度変化を防ぎます。
主に浴室シャワーで使用されることが多く、小さな子どもやお年寄りがいる家庭では安全面から特に重宝されています。
混合水栓のトラブルと原因
混合水栓は便利な水回り設備ですが、使用年数が経つにつれて様々なトラブルが発生することがあります。
水漏れの原因と対処法
混合水栓で最も多いトラブルが水漏れです。水漏れは発生する場所によって原因が異なります。
ハンドルやレバーの根元からの水漏れは、内部パッキンの劣化が主な原因です。吐水口からの水漏れは、カートリッジやバルブの摩耗や劣化が原因となります。接続部分からの水漏れは、接続部のナットやパッキンの緩みや劣化が原因です。
水漏れが発生した場合の応急処置としては、まず止水栓を閉めて水の供給を止めることが重要です。簡単なパッキン交換などはDIYで可能な場合もありますが、内部の複雑な部品の交換や修理は専門業者に依頼することをおすすめします。
水の出が悪くなる原因
混合水栓から水の出が悪くなるトラブルも比較的よく見られます。主な原因としては以下のようなものが挙げられます。
吐水口のフィルターつまりは、最も一般的な原因の一つです。水に含まれるカルキや異物がフィルターに蓄積し、水の流れを妨げることがあります。この場合、吐水口のフィルターを外して清掃することで改善することが多いです。
給水管や止水栓のつまりも考えられます。経年劣化によって給水管内部にサビや異物が蓄積すると、水の流れが悪くなります。
対処法として、まず吐水口のフィルターを清掃してみましょう。それでも改善しない場合は、専門業者に相談することをおすすめします。
温度調節ができない原因
混合水栓の温度調節機能に問題が発生すると、日常生活に大きな支障をきたします。
カートリッジやバルブの摩耗・劣化が最も一般的な原因です。特にシングルレバー式の場合、内部のカートリッジが損傷すると温度調節が正確にできなくなります。
サーモスタット機能の故障も考えられます。温度を感知する部分が劣化すると正確な温度調節ができません。
給湯器の問題が関係することもあります。給湯器自体の能力不足や故障によって、十分な温度や量のお湯が供給されないと、混合水栓でも適切な温度調節ができなくなります。
基本の対処法としては、シングルレバー式の場合はカートリッジの交換、サーモスタット付きの場合はサーモユニットの交換が必要になることが多いです。これらの部品交換は構造が複雑であるため、専門業者に依頼してください。
混合水栓の交換方法
混合水栓が故障した場合や、デザインを新しくしたい場合には交換を検討することになります。
DIYで交換するポイント
混合水栓の交換は、ある程度の知識と工具があれば、DIYで行うことも可能です。特に同じタイプの水栓への交換であれば、比較的簡単に作業できるでしょう。
作業前の準備として、元栓を必ず閉めることが重要です。元栓は戸建て住宅の場合は宅地内の地面に、マンションなどの集合住宅では玄関横のパイプシャフトなどにあります。
必要な工具としては、ウォーターポンププライヤー、スパナ、シールテープ、台付きタイプの場合は六角レンチやプラスドライバーなどが必要になります。
シングルレバー式からシングルレバー式への交換など、同じタイプの水栓への交換が最も簡単です。この場合、既存の取り付け穴や配管をそのまま使用できます。
作業後は必ず水漏れチェックを行いましょう。DIYでの交換を検討する際は、自分の技術レベルを考慮し、無理な作業は避けることが大切です。
プロに依頼すべきケース
以下のようなケースでは、プロの業者に依頼するのが無難です。
異なるタイプの混合水栓への変更は、専門的な知識と技術が必要です。例えば、ツーホールタイプからワンホールタイプへの変更や、単水栓から混合水栓への変更などが該当します。
配管の老朽化が見られる場合も、交換作業中に破損するリスクがあるためプロに依頼すべきです。
高機能な混合水栓(サーモスタット付きなど)の設置も、専門的な知識が必要です。浴室の混合水栓など、防水性が求められる場所の交換もプロに依頼した方が安心でしょう。
プロに依頼するメリットは、技術的な安全性だけでなく、保証が付くこともあります。
三重県でおすすめのホームセンター
混合水栓の購入やDIY交換の材料を揃えるなら、品揃えの豊富なホームセンターがおすすめです。
カインズ 桑名店
住所:三重県桑名市大仲新田 220
営業時間:本館9:30~20:00、資材館 月~土7:00~20:00
本館と資材館を持つ大型ホームセンターです。ペッツワンも店内にあり、他社テナントも複数入っています。駐車場も広く、授乳室も完備されており、一日中過ごせる空間となっています。
スーパービバホーム 津白塚店
住所:三重県津市白塚町鎌田3686
営業時間:7:00~21:00
数百台の駐車台数がある大型ホームセンターです。カーテンやテーブルクロスのカット、作業服の名入れ、表札の製作などを行い、地域の暮らしをサポート。配達サービスもあり、持ち運びに困る方にも便利です。
スーパービバホーム 鈴鹿店
住所:三重県鈴鹿市住吉町8910
営業時間:資材館 7:00~20:00
生活館と資材館がある大型ホームセンターです。工作部屋では木材のカットや合鍵の作製、自転車の修理なども行っています。
カインズみえ川越インター店
住所:三重県三重郡川越町大字北福崎 175
営業時間:9:30~19:30
駐車場を数百台単位で設ける大型ホームセンターです。お酒の取り扱いやドラッグストアもあり、ラーメン店やスーパーマーケットも併設されています。
混合水栓のトラブルは「みえ水道職人」におまかせ
混合水栓のトラブルは日常生活に大きな影響を与えます。DIYでの対応が難しい場合は、専門業者への依頼がおすすめです。三重県内の水回りトラブルなら「みえ水道職人」にお任せください。
「みえ水道職人」は24時間365日受付対応で、年末年始やお盆でも変わらずサービスを提供できます。最短30分~1時間で現地訪問し、水漏れなどの緊急トラブルにも素早く対応します。
水道局指定工事店として公的に認められた技術と信頼を持ち、混合水栓の修理・交換から水漏れ修理まで、あらゆる水回りの問題に対応可能です。
料金体系も明確で、作業前に無料で詳細な見積もりを提出し、お客様の納得を得てから修理を開始するため、追加料金の心配がありません。支払いは現金だけでなく、クレジットカードやQRコード決済なども選べます。
三重県内の津市、四日市市、松阪市など広範囲をカバーしています。トラブルの際はすぐにご連絡ください。専門スタッフが迅速・丁寧に対応いたします。
三重のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「みえ水道職人(三重水道職人)」
津市
四日市市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡
多気郡多気町
多気郡明和町
多気郡大台町
度会郡
度会郡玉城町
度会郡度会町
度会郡大紀町
度会郡南伊勢町
北牟婁郡紀北町
南牟婁郡
南牟婁郡御浜町
南牟婁郡紀宝町
その他の地域の方もご相談ください!
