水のコラム
水道から聞こえる「ゴー」という音の正体は?原因から対処法まで徹底解説
静かな夜中に聞こえてくる水道の「ゴー」という音。最初は気にならなかった音も、一度気になり始めると眠れなくなってしまうことも。実はこの音、単なる騒音ではなく、配管や設備からの重要なサインかもしれません。
この記事では、水道から聞こえる「ゴー音」の原因を詳しく解説し、場所別の特徴や自分でできる対処法まで幅広くご紹介します。異音を放置すると思わぬトラブルに発展する可能性もあるため、早めの対処が大切です。
水道の「ゴー音」はなぜ起こる?主な原因と仕組み
水道から聞こえる低く響く「ゴー」という音には、実はさまざまな原因が隠れています。単純に水が流れる音だと思われがちですが、配管や設備の状態を知らせる重要なサインである場合も多いです。代表的な6つの原因とそのメカニズムについて詳しく見ていきましょう。
水圧の急激な変化による振動音
蛇口を急に閉めたとき、配管内を流れていた水の勢いが急停止し、その衝撃が配管を振動させて「ゴー」という音を発生させることがあります。
特に水圧が高い地域や、高層階のマンションなどでは、この現象が起きやすくなります。単レバー混合栓のように急閉止型の蛇口では、レバーを下げた瞬間に水流が瞬時に止まるため、配管への負担が大きくなりがちです。
また、水圧調整弁が劣化していたり、設定が適切でなかったりする場合も、水圧の変動が激しくなり異音の原因となります。
配管内に入り込んだ空気が原因の場合
断水工事の後や、長期間使用していなかった水道を使い始めたときに「ゴボゴボ」「ゴーゴー」という音がすることがあります。これは配管内に空気が混入し、水と一緒に流れることで発生する現象です。
空気は水よりも軽いため、配管の曲がり角や高い位置に溜まりやすく、水を流したときに押し出されながら音を立てます。特に複雑な配管構造の建物では、空気が抜けにくく音が長時間続くことも少なくありません。
エア抜き弁が正常に機能していない場合は、空気が配管内に蓄積され続け、慢性的な異音の原因となります。
排水管のつまりで起こる異音
キッチンや浴室の排水管に汚れが蓄積すると、水の流れが妨げられて「ゴー」という音が発生します。油汚れ、髪の毛、石鹸カスなどが徐々に堆積し、排水管の内径を狭めてしまうのです。
部分的なつまりがあると、水が一気に流れようとして渦を巻き、その際に管壁を振動させて音を発生させます。また、排水トラップに溜まった汚れが水の流れを不規則にし、独特の共鳴音を生み出しやすいです。
最終桝(排水桝)まで汚れが溜まっている場合は、床下から大きな音が響いてくることも珍しくありません。
配管の老朽化や損傷による音
築年数の経った建物では、配管内部の錆や腐食が進行し、水の流れに抵抗が生じて異音が発生することがあります。
配管の内壁が錆でデコボコになると、水流が乱れて騒音の原因になるのです。また、地盤沈下や建物の歪みによって配管に無理な力がかかり、接続部分が緩んだり、配管自体が変形したりして異音の発生原因になることもあります。
古い金属管から樹脂管への交換時期を過ぎている場合は、特に注意が必要です。放置すると漏水や破裂のリスクが高まります。
ウォーターハンマー現象という衝撃音
「ドン」「ガン」という瞬間的な衝撃音に続いて「ゴー」という振動音が聞こえる場合、ウォーターハンマー現象が起きている可能性があります。
これは流れていた水が急停止したときに、水の運動エネルギーが圧力エネルギーに変換され、配管内で水柱がぶつかり合う現象です。洗濯機の給水停止時や、食洗機の動作中によく発生します。
ウォーターハンマーは配管に瞬間的に高い圧力をかけるため、継手の緩みや配管の破損につながる恐れがあり、早急な対策が必要です。
給湯器や排気系統のトラブル
給湯器から「ゴー」という音がする場合、排気口のつまりや内部の不具合が考えられます。
排気口に埃やゴミ、時には小動物や虫が入り込むと、排気の流れが妨げられて異音が発生しやすいです。また、給湯器内部の熱交換器に水垢が付着したり、バーナーに不具合が生じたりすると、燃焼時に異常な音が出ることもあります。
このような状態を放置すると、不完全燃焼による一酸化炭素の発生や、最悪の場合は火災の危険性もあるため、迅速な対応が必要です。
場所によって違う?水道音の傾向をチェック
水道の「ゴー音」は発生場所によって原因や対処法が異なります。家の中のどこで音がするのかを特定し、より効果的な対策を行うことが必要です。各場所の特徴と注意すべきポイントを確認していきましょう。
キッチンでの異音
家庭内で最も水を使う場所のひとつであるキッチンにおいて、シンクから聞こえる「ゴー音」の多くは排水管のつまりが原因です。
調理で出る油脂や食材カスが排水管に付着し、徐々に管内を狭めていきます。特に大量の水を一気に流したときに、排水が追いつかずに音が発生しやすくなります。
食洗機を使用している家庭では、高温の排水が急激に流れることで配管が膨張・収縮し、音の原因となることも少なくありません。蛇口からの異音の場合は、エアレーター(泡沫器)の目詰まりや、混合栓内部の不具合が考えられます。
洗面所での異音
洗面所では、朝の身支度時など短時間に集中して水を使うため、急激な水圧変化による異音が起きやすいです。
洗面台の排水口は髪の毛のつまりが原因で水の流れが悪くなり、「ゴボゴボ」という音とともに「ゴー」という振動音が発生することがあります。
洗面台下の配管は比較的コンパクトなため、音の発生源を特定しやすいのが特徴です。S字トラップやP字トラップの清掃で改善することも多いでしょう。
お風呂場特有の音
浴室では大量のお湯を使用するため、給湯器との連動や排水時の音が目立ちます。
浴槽の排水時に「ゴー」という大きな音がする場合、排水管の勾配不足や排水口のつまりが原因であることが多いです。また、追い焚き配管から音がする場合は、配管内の汚れや循環ポンプの不具合が疑われます。
シャワーを使用中の異音は、水圧の問題や、シャワーヘッドとホースの接続部分の劣化が原因かもしれません。
トイレから聞こえる場合
トイレの「ゴー音」は、タンクへの給水時や排水時に発生することがあります。
タンク内のボールタップやフロートバルブが劣化すると、給水時に振動音が発生しやすいです。便器の排水路(トラップ)に異物がつまることで、流す際に異音が生じることもあります。
最近のタンクレストイレでは、水圧が不足していると給水時に大きな音がすることがあるため、建物全体の水圧調整が必要な場合もあるでしょう。
屋外の水栓で起こりやすいトラブル
庭の散水栓や外構の立水栓から異音がする場合、凍結による配管の損傷や、長期間の未使用による劣化が原因であることが多いです。
屋外配管は気温の影響を受けやすく、冬場の凍結・解凍の繰り返しで配管に亀裂が入ることがあります。また、土中の配管は地盤の動きや植物の根の影響を受けることも珍しくありません。
井戸水を使用している場合は、ポンプの圧力タンクの不具合で異音が発生することもあるため、定期的な点検を行いましょう。
今すぐできる!自分でできる対処法
水道の「ゴー音」に悩まされているなら、まずは自分でできる対処法を試してみましょう。専門業者を呼ぶ前に、これらの方法で改善できることも多いです。ただし、作業の際は安全面には十分配慮してください。
まず試したい基本の対処法(水圧調整・エア抜き・接続確認)
水圧調整の方法
水圧が原因の異音は、元栓や減圧弁の調整で改善できることがあります。
まず、水道メーターボックス内にある元栓を少しずつ閉めて、水圧を下げてみましょう。ハンドルを時計回りに回すと水圧が下がります。音が小さくなったら、その位置で固定してください。
減圧弁が設置されている場合は、調整ネジを回して適切な水圧(一般的には0.2〜0.3MPa)に設定します。調整後は各蛇口から水を出して、使用に支障がないか確認することも忘れないようにしましょう
エア抜きの手順
配管内の空気を抜くには、家中の蛇口を計画的に開けていく必要があります。
まず、一番低い位置にある蛇口(通常は1階のキッチンや洗濯機置き場)から順番に開けていきましょう。次に2階、3階と上の階の蛇口を開け、最後に一番高い位置の蛇口を全開にします。
5〜10分程度水を流し続けると、配管内の空気がほぼ抜けます。水の出方が安定したら、開けた順番と逆の順序で蛇口を閉めていきましょう。
接続部の確認と増し締め
配管の接続部分の緩みは、振動音の原因となります。
目に見える範囲の配管接続部を手で触って、ガタつきがないか確認してください。緩んでいる箇所があれば、モンキーレンチやパイプレンチを使って適度に締め直します。
ただし、締めすぎは禁物です。部品の破損や変形の原因となるため、「少し抵抗を感じる程度」で止めておきましょう。
掃除とメンテナンスで解決する方法(蛇口・排水管・給湯器)
蛇口の清掃方法
蛇口先端のエアレーターは、定期的な清掃で異音を防げます。
エアレーターを反時計回りに回して取り外し、中のメッシュフィルターに付着した汚れを歯ブラシなどで落としましょう。頑固な水垢には、クエン酸を溶かした水に30分ほど浸けると効果的です。
清掃後は部品の順番を間違えないように組み立て直し、水漏れがないか確認しながら取り付けます。
排水管のつまり解消
軽度のつまりなら、市販のパイプクリーナーで対処できます。
使用方法は製品により異なりますが、一般的には排水口に薬剤を流し込み、30分〜1時間放置してから大量の水で流します。髪の毛が原因のつまりには塩素系、油汚れにはアルカリ系が効果的です。
薬剤を使う際は必ず換気を行い、異なる種類の洗剤は絶対に混ぜないよう注意してください。
給湯器周りの点検
給湯器の異音対策は、まず外観の確認から始めます。
排気口や吸気口に蜘蛛の巣や落ち葉などがないか確認し、あれば取り除いてください。ただし、給湯器内部の清掃や点検は危険を伴うため、専門業者に依頼するのが賢明です。
リモコンにエラー表示が出ていないかも確認し、異常があればメーカーや販売店に相談しましょう。
部品交換が必要な場合に便利な三重県のホームセンター
自分で部品交換に挑戦する場合、適切な部品選びと工具の準備が重要です。パッキンやOリング、エアレーターなどの消耗品は、型番を確認してから購入しましょう。
三重県内には、水回りの補修部品が充実したホームセンターが多数あります。
カインズ 桑名店
住所:三重県桑名市大仲新田220
営業時間:本館 9:30〜20:00、資材館 7:00〜20:00
本館と資材館を併設した大型店舗で、プロ向けの資材から一般的な補修部品まで幅広く取り揃えています。早朝から営業している資材館は、急な修理にも対応できて便利です。
ディオワールド 四日市店
住所:三重県四日市市富州原町2-40
営業時間:9:30〜20:00
ペットセンターを併設した複合店舗で、リフォーム関連の商品も充実。スタッフの商品知識も豊富で、部品選びの相談にも乗ってもらえます。
スーパービバホーム 津白塚店
住所:三重県津市白塚町鎌田3686
営業時間:資材館 7:00〜21:00
早朝7時から営業しているため、出勤前の買い物にも便利。作業着の名入れサービスなど、職人向けのサービスも充実しています。
DCM 四日市店
住所:三重県四日市市久保田1丁目6-31
営業時間:9:30〜20:00
近鉄中川原駅から徒歩圏内でアクセス良好。エクステリア資材を扱う外構センターも併設し、屋外配管の補修材も豊富に揃っています。
水道のトラブルは「みえ水道職人」へ
自分で対処してみたけれど改善しない、原因が特定できない、そんなときは迷わず専門業者に相談しましょう。みえ水道職人は、三重県広域で活動する水道局指定工事店として、確かな技術力で水回りのトラブルを解決します。
24時間365日受付対応しているため、急なトラブルでも安心です。年末年始やお盆期間中も休まず営業しており、最短30分から1時間ほどで現場に駆けつけます。作業前には必ず詳細な見積もりを提示し、お客様が納得された上で修理を開始するため、料金面でも安心してご依頼ください。
支払い方法も現金だけでなく、各種クレジットカード、銀行振込、QRコード決済、コンビニ支払いなど多様な方法に対応可能です。専門の技術者が最新の技術と豊富な経験を活かし、水道の「ゴー音」の原因を的確に診断し、適切な修理を行います。音の原因が複雑で特定が難しい場合でも、プロの目線で総合的に判断し、根本的な解決を目指します。
三重のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「みえ水道職人(三重水道職人)」
津市
四日市市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡
多気郡多気町
多気郡明和町
多気郡大台町
度会郡
度会郡玉城町
度会郡度会町
度会郡大紀町
度会郡南伊勢町
北牟婁郡紀北町
南牟婁郡
南牟婁郡御浜町
南牟婁郡紀宝町
その他の地域の方もご相談ください!
