水のコラム

お風呂の排水溝に水がたまっている!原因と対処法を徹底解説

2025年07月31日 お風呂

お風呂の排水溝に水がたまって流れない経験はありませんか。シャワーを使っているうちに足元に水がたまったり、浴槽の水を抜いても排水溝から水があふれてきたりすると不安になりますね。

実はこの症状、多くの家庭で起こりがちなトラブルです。原因を正しく理解して適切に対処すれば、自分で解決できる場合も多いでしょう。本記事では、排水溝に水がたまる原因から自分でできる対処法まで詳しく解説します。

お風呂の排水溝の水たまりは正常?それとも異常?

お風呂の排水溝には常に少し水がたまっています。これは「封水」という仕組みで、下水からの悪臭や害虫の侵入を防ぐ正常な状態です。

しかし、明らかに水位が高い、流した水がなかなか引かない、洗い場に水があふれるといった症状は異常が起きているサインのため早めの対処が必要です。

お風呂の排水溝に水がたまる5つの原因

排水溝に水がたまる原因はさまざまですが、主に5つのパターンに分けられます。原因を特定できれば、適切な対処法も見つけやすいです。

それぞれの原因と特徴を詳しく見ていきましょう。

髪の毛や石鹸カスによる排水口のまり

お風呂の排水溝トラブルで最も多いのが、髪の毛や石鹸カスによるつまりです。シャンプー時に抜ける髪の毛は1日平均50~100本といわれており、家族全員分となると相当な量になります。

ヘアキャッチャーで抜け落ちた髪の毛をすべてキャッチできればよいのですが、細い毛や短い毛はすり抜けて排水管へ流れ込みます。そこに石鹸カスや皮脂、垢などが絡みつくと、ヘドロ状の塊となって水の流れを妨げるのです。

特に長い髪の毛は排水管内で絡まりやすく、そこに汚れが付着して雪だるま式に大きくなっていきます。最初は水の流れが少し悪くなる程度ですが、放置すると完全につまってしまうことも少なくありません。

排水管の老朽化や破損

築年数が20年以上経過した住宅では、排水管自体の老朽化が原因となりやすいです。特に金属製の排水管は年月とともにサビが発生し、内部が狭くなって水の流れを悪くします。

また、地震や地盤沈下などの影響で排水管にひび割れやズレが生じると、そこから土砂が入り込んだり、水漏れが起きたりして正常な排水ができなくなります。

さらに、リフォーム時の施工不良で排水管の勾配が適切でない場合も、水がスムーズに流れず排水溝にたまってしまう原因になりやすいです。

屋外の排水桝(はいすいます)のまり

戸建て住宅の場合、家の外に排水桝という設備があります。家庭から出る排水を一時的にためて、ゴミや汚れを分離してから下水道へ流す重要な役割を持つ設備です。

排水桝に汚泥や油脂分がたまりすぎると、家全体の排水が悪くなります。特にキッチンから流れる油汚れが固まったり、落ち葉や土砂が流れ込んだりするとつまりの原因になりやすいです。

また、古い排水桝では、コンクリートの隙間から木の根などが侵入することがあります。定期的な点検と清掃を怠ると、このような深刻な事態を招きかねません。

大雨などによる下水の逆流

台風や集中豪雨の際、下水道の処理能力を超える大量の雨水が流入すると、下水が逆流してくることがあります。普段は問題なく使えている排水設備でも起こり得る現象です。

下水道が満水状態になると、家庭からの排水が流れていく場所がなくなるため、排水管を逆流して浴室の排水溝から噴き出してくることがあります。

自然災害による逆流は予測が難しく、事前の対策も限られますが、排水溝にゴミがたまっていると被害が大きくなる可能性があるため、日頃からこまめに清掃しておくことが重要です。

浴槽の水を一気に流したときの一時的な水たまり

ユニットバスでは、浴槽と洗い場の排水が同じ配管に流れ込む構造になっているため、浴槽にためた大量のお湯を一気に抜くと、排水管の処理能力を一時的に超えてしまうことがあります。

その結果洗い場の排水溝から水があふれたり、ゴボゴボと音がしたりします。しばらくすると自然に水位が下がっていきますが、毎回このような症状が起きる場合や、水が引くまでに長時間かかる場合は、排水管内に汚れがたまっている可能性が高いでしょう。

排水溝の水たまりを放置すると起こるトラブル

排水溝の水たまりは「そのうち流れるだろう」と放置しがちですが、実は深刻なトラブルに発展する危険性があります。

早めの対処で防げる被害も、放置すれば大きな損害につながりかねません。具体的にどんなトラブルが起こるのか確認しておきましょう。

水があふれて浴室が水浸しになる

排水溝の水たまりを放置していると、ある日突然、水があふれることがあります。シャワーを使っている最中に足元が水浸しになったり、洗濯機の排水が逆流してきたりしやすいです。

浴室の床が水浸しになると、防水処理されていない部分から水が染み込み、床材の腐食やカビの発生を招きます。特に脱衣所まで水が流れ出ると、フローリングが傷んだり、壁のクロスにシミができたりして、大規模な修繕が必要になるかもしれません。

マンションでは階下への漏水被害も

マンションやアパートなどの集合住宅では、排水溝のトラブルがさらに深刻な問題に発展する可能性があります。排水溝から水があふれて床に浸水すると、防水層を越えて階下の部屋に漏水することがあるのです。

階下への漏水は、天井のシミやクロスの剥がれ、照明器具の故障など、さまざまな被害をもたらします。最悪の場合、家財道具の損害まで発生し、多額の損害賠償を請求されることもあるでしょう。

悪臭や雑菌の繁殖による衛生問題

排水溝に水がたまった状態が続くと、雑菌が繁殖して悪臭の原因となります。湿度の高い浴室は雑菌にとって絶好の環境であるため、ヌメリやカビが発生しやすいのです。

特に夏場は気温が高く、雑菌の繁殖スピードが速まります。排水溝から立ち上る悪臭は浴室全体に広がり、快適なバスタイムを台無しにしてしまうでしょう。

しかも雑菌が繁殖した不衛生な環境は、皮膚トラブルやアレルギーの原因になりかねませんからできる限り回避しなければいけません。

自分でできる!お風呂の排水溝つまり解消法

排水溝のつまりは、軽度なものであれば自分で解消できることが多いです。専門業者を呼ぶ前に、まずは自分でできる方法を試してみましょう。

身近な道具や市販品を使った効果的な解消法を5つご紹介します。

排水口の掃除とゴミ取り

まず試したいのが、排水口周辺の基本的な掃除です。排水口のフタを外し、ヘアキャッチャーにたまった髪の毛やゴミを取り除きます。ゴム手袋を着用し、ピンセットや割り箸を使って丁寧に取り除きましょう。

次に、排水トラップを分解できる場合は取り外して清掃します。トラップの裏側にはヌメリや汚れがこびりついていることが多いため、古い歯ブラシなどを使ってしっかりこすり落としてください。

掃除の際は、取り外した部品の順番を覚えておくことが大切です。スマートフォンで写真を撮っておくと、組み立てるときに迷わずに済みます。

重曹とお酢を使った安全な洗浄方法

化学薬品を使わずに排水溝を掃除したい方には、重曹とお酢を使った方法がおすすめです。どちらも食品として使われ、小さなお子様やペットがいる家庭でも安心して使えます。

まず排水口に重曹を1カップ程度振りかけ、その上からお酢を2カップほどゆっくり注ぎましょう。すると化学反応で発泡が始まり、汚れを浮かせて分解してくれます。この状態で30分から1時間ほど放置しましょう。

最後に40度程度のお湯を流して洗い流します。月に1回程度実施すると効果的です。

市販のパイプクリーナーで汚れを溶かす

頑固なつまりには、市販のパイプクリーナーが効果的です。パイプユニッシュなどの液体パイプクリーナーは、髪の毛やヘドロを化学的に分解して溶かす強力な洗浄剤です。

使用する際は、まず薬剤が直接排水管に流れ込むように排水口のゴミ受けやトラップを外してください。製品の説明書に従って適量を注ぎ、指定された時間(通常30分程度)放置します。

換気を十分に行い、他の洗剤と混ぜないよう注意が必要です。使用後は大量の水で薬剤を完全に流し切ってください。

ラバーカップ(すっぽん)でまりを取る

トイレつまりでおなじみのラバーカップは、お風呂の排水溝にも使えます。ただし、お風呂用は排水口のサイズに合ったものを選びましょう。

まず浴槽の排水栓を閉じ、洗い場の排水口に5センチほど水をためます。ラバーカップを排水口にしっかり密着させ、ゆっくり押し込んでから勢いよく引き上げます。この動作を数回繰り返すことで、吸引力によりつまりを取り除く仕組みです。

コツは、押すときはゆっくり、引くときは素早く行うことです。一度で効果が出なくても、あきらめずに何度か繰り返してみましょう。

必要な道具が揃う!三重県のホームセンター

排水溝の掃除に必要な道具は、お近くのホームセンターで揃えられます。三重県内には便利な大型ホームセンターが多数あり、パイプクリーナーやラバーカップなど、つまり解消グッズが豊富に取り揃えられているため上手に活用しましょう。

カインズ桑名店

住所:三重県桑名市大仲新田220

営業時間:本館 9:30~20:00(資材館は平日7:00~20:00)

店内にはDIY用品から日用品まで幅広く揃い、ペットショップも併設されています。排水溝掃除用品も充実しており、スタッフに相談しながら適切な商品を選べます。

DCM四日市店

住所:三重県四日市市久保田1丁目6-31

営業時間:9:30~20:00

近鉄中川原駅から徒歩圏内でアクセス良好です。エクステリアセンターも併設され、排水設備の相談もできる頼れる店舗です。

スーパービバホーム津白塚店

住所:三重県津市白塚町3686

営業時間:資材館 7:00~21:00

県内最大級の売り場面積を誇り、プロ仕様の道具から家庭用品まで品揃え豊富です。早朝から営業しているので、急なトラブルにも対応できます。

こんなときは業者に依頼!プロに任せるべきケース

自分で対処を試みても改善しない場合や、そもそも手に負えない状況場合は、無理をせず専門業者に依頼することが大切です。

プロに任せるべきケースを知っておいて、被害の拡大を防ぎ確実な解決につなげましょう。

自分で対処しても改善しないとき

ラバーカップやパイプクリーナーなど、さまざまな方法を試しても水の流れが改善しない場合は、つまりが排水管の奥深くで起きている可能性があります。

また、固形物を誤って流してしまった場合も、自分での対処は避けたほうが賢明です。無理に取ろうとすると、かえって奥に押し込んでしまい、状況を悪化させる恐れがあります。

何度もつまりを繰り返す場合は、根本的な原因が別にある可能性があるため、自己判断での対応は避けてください。

排水管の破損が疑われるとき

排水溝から異臭がする、水を流すと変な音がする、壁や床から水が染み出してくるといった症状がある場合、排水管の破損や水漏れが疑われます。

特に築年数の古い建物では、排水管の老朽化による破損リスクが高まります。金属管のサビや腐食、塩ビ管の劣化など、目に見えない部分での問題は、専門業者でなければ発見できません。

排水管の破損を放置すると、建物の構造部分にまで被害が及ぶ可能性があるため、早急な原因の把握と対処が必要です。

マンション・アパートで周囲への影響が心配なとき

集合住宅にお住まいの場合、排水トラブルは自分だけの問題では済みません。配管は上下階でつながっているため、一箇所のつまりが建物全体に影響することもあります。

自己判断で無理な作業を行うと、配管を傷つけたり、汚水を逆流させたりして近隣住民に迷惑をかける恐れが高いです。

管理会社や大家さんへの報告も含め、専門業者に依頼することで、適切な対処と責任の所在を明確にできるでしょう。

お風呂の排水溝トラブルは「みえ水道職人」へ

三重県広域で水まわりのトラブルに対応している私たち「みえ水道職人」は、お風呂の排水溝つまりをはじめ、あらゆる水回りの問題を解決するプロ集団です。水道局指定工事店として認定を受けており、確かな技術と信頼でお客様の快適な生活をサポートします。

24時間365日受付対応しており、年末年始やお盆期間中でも変わらずサービスの提供が可能です。お電話いただければ最短30分から1時間ほどで現地へお伺いし、経験豊富なスタッフが迅速にトラブルを解決します。

作業前には必ず詳細な見積もりをご提示し、料金にご納得いただいてから作業を開始するため安心です。お支払い方法も現金はもちろん、各種クレジットカード、銀行振込、QRコード決済、コンビニ払いなど豊富にご用意しており、お客様のご都合に合わせてお選びいただけます。

お風呂の排水溝でお困りの際は、ぜひ私たちみえ水道職人にお任せください。プロの技術で快適なバスタイムを取り戻すお手伝いをいたします。

三重のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「みえ水道職人(三重水道職人)」

公式LINEアカウント始めました!お友だち募集中
お電話一本ですぐに駆けつけます!

みえ水道職人(三重水道職人) 0120-492-315

みえ水道職人(三重水道職人) 0120-492-315