【水道局指定工事店】三重のトイレ・台所の排水管のつまりやお風呂・水漏れ修理なら「みえ水道職人」 » トイレの水位が低い場合の対処法と上がっている場合の直し方を解説!

三重 地元密着
0120-492-315 水道修理の24時間受付 お見積もり無料

水のコラム

トイレの水位が低い場合の対処法と上がっている場合の直し方を解説!

2023年04月19日 トイレ


いつもと便器内の水量が違うと感じたことはありませんか。水位が低くなっている場合や、上がってしまっている恐れが考えられます。この現象はいったい何が原因なのでしょうか。


その疑問を解決するために、この記事では考えられる原因や直し方を解説していきます。


トイレの水位が低くなる原因は?


トイレの水が少なくなっている場合があります。同時に、下水臭い場合は要注意です。溜まっている水を封水と呼び、汚水の臭いや外からの害虫を防ぐ役割を持っています。


ここから、低くなってしまう原因を確認してみましょう。


トイレの詰まり
まずは紙や便、異物などが詰まっていることが考えられます。紙を大量に流してしまった場合や、水を吸収してしまう素材を流すことで下がるのです。状況が悪化すると水が流されなくなり、水が便器内に上がってくることも考えられます。


補助水管の故障
補助水管の故障も原因のひとつです。水をより多く溜めるための役割を担っているゴム製の管になります。水を吸い出す力で汚物を流すサイフォン式のトイレでは、補助水管がつけられており、これが故障することで封水不足が起こります。


封水の蒸発
水が蒸発することで起こる蒸発現象も原因のひとつです。長期間使用していない場合や、夏場の気温が高いときに起こりやすくなります。汚水やアンモニア臭が防げず、臭いが室内に充満する恐れもあるので注意しておきましょう。


封水の誘引
アパートやマンションで起こりやすい現象です。また2階にトイレがある戸建ての住宅でも注意しましょう。誘引現象は、大量の水が排水管に流されることで排水管内の気圧が低下するため、水も一緒に流されてしまうのです。


排水量の減少
タンクから流れる水の量が低下する症状です。これはタンク内の水が足りないために起こることが原因です。ペットボトルを入れて節水している家庭に起こりやすいことがいえます。またフロート弁やボールタップの故障でも水位は低くなります。


トイレの低くなった水位を直す方法


水が減ってしまっている状態で放置しておくと、悪臭や害虫の侵入による被害に悩まされます。ここからは、正常な状態に直す方法を解説します。


吸い出して直す
詰まりが原因で低くなっている場合は、封水不足によるものがほとんどです。この場合は、ラバーカップや真空パイプクリーナーで吸い出す方法を試してみましょう。効果があるのは、紙や排便、ペットの砂やお掃除シートが詰まっている場合です。


ラバーカップは、種類やサイズがあるので確認してから購入することが大切です。汚れを吸い出すことで、詰まりが解消し直ります。もしもカップの効果が弱いと感じたら、強力な真空パイプクリーナーを使用してみましょう。


補助水管を正しく取り付ける
サイフォン式トイレには、ゴム状の管が付いています。これが故障をしていると、水を多く貯めることができなくなり、封水不足に陥ってしまうのです。水をより多く貯める役割を担っている補助水管を正しく付けることでトラブルは解消します。


補助管が設置されている場所は、ボールタップとオーバーフロー管の間です。これは、便器の水たまりを多くするための部品です。水を余分に流す役割を担っているため、取り付けるときは必ずオーバーフロー管の内側に設置することがポイントになります。


水を足すか蒸発防止剤で直す
長期不在にする場合は、水が蒸発してしまいます。これを直すには、帰宅後に水を足すことで、下水臭さや害虫の侵入などが防げるのです。この仕組みを知ることで、長期不在にする場合には、水を足しておくなどの予防対策ができます。


また、市販で購入出来る蒸発防止剤を使うことも有効な方法です。便器の中に入れたあとにラップをかけてフタをしておきましょう。長期間家を空ける場合でも、水の蒸発を防ぐことが可能です。


トイレタンク内にある部品を交換
ボールタップやフロート弁が故障していると、水が少なくなってしまいます。その場合は、内部の部品を交換することでトラブルが解消できるのです。


しかし、タンク内の構造は少々難しいこともあるため、不安がある人は業者に依頼することを検討しましょう。


トイレの水位が上がる原因は?


水が少なくなってしまうだけでなく、逆に溢れるくらい水が多くなって流れないトラブルも多いです。トイレの水位が上がる原因や解消法を解説していきます。


トイレの排水路の詰まり
トイレの詰まりでは水が少なくなるだけでなく、詰まり方によっては多くなることもあるのです。完全に排水溝が塞がれてしまうと、水が流れなくなるため上昇してきます。原因は紙や汚物、固形物が流されたことにより起こる現象です。


大量の紙を流してしまった場合や、水に溶けない物を流したときは詰まりのリスクが高まります。注意しましょう。また、スマホやおもちゃなどが知らないうちに落ちてしまうこともあるので、トイレには持ち込まない対策も考えることが大切です。


排水管がせき止めてられている
下水につながっている排水管がせき止められている場合は、便器の水位が上がってしまう原因につながります。この場合、長年にわたり蓄積された汚物や汚れなどの詰まりが原因です。排水管は奥にあるため、個人では解消しづらいかもしれません。


汚水路の奥が原因になっている場合は、一筋縄では解決できないことが多いのです。そのため業者による分解や、洗浄によって取り除く方法を検討しなければなりません。この状況を作らないためにも、定期的な掃除をするなどの予防が大切です。


トイレの上がった水位を直す方法


ここからは、上昇してきた水位を直す方法をご紹介します。


重曹やクエン酸で直す方法
軽度の詰まりであれば、重曹やクエン酸で直すことが可能です。家庭にあるもので対処したい方は、使用してみましょう。汚れを浮かせて流してくれる効果があります。重曹、クエン酸の順に粉末を投入して水を流し込んで、1時間程度放置します。


ラバーカップで詰まりをとる
ラバーカップも効果が期待できます。種類や大きさがあるので、便器に合わせた大きさや種類を選ぶことがポイントです。便器内の水をカップが隠れる位置まで、水を汲み取ります。カップをゆっくり押し込んで、強く引き上げることがポイントです。


真空パイプクリーナーで直す
カップで効果がいまいちだと感じる人は、真空パイプクリーナーを使ってみましょう。使い方はカップと同じ要領ですが、吸引する威力が違います。強い吸引力で汚れを引き上げるため、より効果が期待できるアイテムです。


解決できない場合は業者依頼する
さまざまな方法を試しても効果が得られない場合や、部品の交換などで不安がある人は業者に相談することも大切です。原因が不明な場合も、業者ならしっかりと調査をおこない特定してくれます。


まとめ


水位が低くなっていたり上がっていたりしたときは、原因を特定することから始めましょう。原因はさまざまで、心当たりのあるものから探っていくことがポイントです。詰まっているときは、水の低下や上昇どちらのトラブルにもつながります。


流してしまった物によって、対処法が異なるためしっかりと原因を突き止めましょう。そのほかにも蒸発現象や内部部品の故障など、さまざまなトラブルが起こっている可能性もあります。


症状によって使用するアイテムが異なります。使い方を覚えてトラブルを解消させておきましょう。また自力で解消できない場合は、業者に相談することも大切です。


三重のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「みえ水道職人(三重水道職人)」

公式LINEアカウント始めました!お友だち募集中
お電話一本ですぐに駆けつけます!

みえ水道職人(三重水道職人) 0120-492-315

みえ水道職人(三重水道職人) 0120-492-315