水のコラム

散水栓を立水栓に変えたい!工事不要でできる方法とDIYのやり方

2023年03月16日 水回り

散水栓は、コンパクトですが毎日使うとなるとちょっと使いにくいです。立水栓への変更を検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか。最近はエクステリアの種類も豊富になり、工事不要で散水栓を立水栓に変えるグッズもあります。

この記事では、散水栓と立水栓の特徴や便利グッズを解説します。あわせて、DIYで立水栓を作るときのやり方もご紹介します。

散水栓と立水栓とは

エクステリアやDIYに詳しくない方の中には「散水栓と立水栓ってどんなもの?」と感じている方もいらっしゃるでしょう。そのような方のために、まずはそれぞれどのようなものなのかを解説します。

散水栓とは
散水栓とは、庭の地中に埋められている水道のことです。地面に「散水栓」と書かれた二の中に入っています。ふたを開けると蛇口があり、この蛇口にホースなどを取り付けて使います。

場所を取らず、使わないときは閉まっておけるのが利点ですが、使うにはふたを開けてホースを設置するなどの手間がかかるため、毎日使うのにはあまり向いていません。

立水栓とは
立水栓とは、地面に柱に蛇口を付けた形の水栓です。洗面台のように水受け皿があり、蛇口をひねればすぐに水道を使えます。散水栓のようにふたを開ける動作がいらず、デザインや機能もさまざまです。

使い勝手のよい水栓ですが、設置に費用がかかります。また、庭の栓の位置により、配管を伸ばす工事が必要になることもあります。

散水栓を立体栓にする作業はDIYでできる?

散水栓を立体栓にするのは、とても大変な作業です。コンクリートなどを使うため、DIYにかなり慣れていないと難しいです。DIYでも施工している方はいますが、それでも数人がかりの作業になります。

散水栓カバーを使えば工事不要で立水栓を設置できる
立水栓を一からDIYで作るのは大変ですが、便利グッズを使えばその限りではありません。よく使われているのが、散水栓カバーです。これは、栓の蛇口とカバーについている蛇口をホースでつなげることで、酸水稲のような形にします。

散水栓とカバーをホースでつなげるだけでできるので、工事の手間がかかりません。手軽に立水栓と同じような状態にできます。立水栓がほしいけど、工事はしたくないなどの要望がある方は、散水栓カバーの利用をご検討ください。

散水栓を立水栓にするやり方

ここで、参考として散水栓を立水栓にするやり方をご紹介します。この工事は、コンクリートを使うなどDIYでも何度の高い作業が多いです。作業工程を見て難しいと感じたら、散水栓カバーの利用をご検討ください。

用意する道具
まずは以下の道具をご用意ください。

・ 軍手
・ スコップ
・ のこぎり
・ 塩化ビニールパイプ(塩ビ管)
・ 塩ビ用接着剤
・ 継手
・ 蛇口
・ シールテープ
・ 立水栓カバー
・ 水受け皿
・ コンクリート
・ 左官コテ

作業をする際、手を保護するための軍手を用意しましょう。作業中は汚れてもよい格好をするのもおすすめです。スコップは散水栓ボックスを掘り出すときに使います。

塩化ビニールパイプ・塩ビ用接着剤・蛇口・パイプや蛇口をつなぐ金具である継手・シールテープは、立水栓を作るのに使う道具です。コンクリートは立水栓の固定に使います。左官コテはコンクリートを鳴らすために使います。立水栓のデザインを決める立水栓カバーも忘れず用意しましょう。必要なら水受け皿もご用意ください。

どれもホームセンターや通販サイトで手に入ります。すべての道具を用意してから取りかかりましょう。

水道の元栓を閉めて散水栓ボックスを取り外す
まずは作業中の水漏れを防ぐために、水道の元栓を閉めましょう。締め終わったら、散水栓のふたをしているボックスを掘り出します。ボックスは栓の周りを包むように設置されています。周りの土を掘って取り出しましょう。

なお、ボックスの周辺をコンクリートで固めている場合は、コンクリートを切り取り、砕くための道具が必要です。最初に紹介した道具に加えて用意しておきましょう。

散水栓を作る位置に塩ビ管を差して散水栓の蛇口を外す
ボックスを取り除いたら、立水栓を作る位置の近くにある土を取り除きます。土を取り除いたら、栓についている蛇口も外しましょう。蛇口はひねって取り外すか、パイプ部分を切り取ってください。

次に、立水栓本体の穴と塩ビ管がつなげる深さがあるか、塩ビ管を置きながら確認します。確認できたら次の作業に移ります。

散水栓のパイプを延長する
次に、散水栓のパイプと塩ビ管を専用の接着剤でつなげてください。きちんとくっつけないと水漏れを起こします。隙間ができないよう慎重に作業しましょう。これで立水栓の給水用パイプができます。

水受け皿などを取り付けるなら、排水パイプが必要です。この段階で排水用のパイプも設置してください。給水用パイプと必要なら排水用パイプを設置したら、立水栓と蛇口を設置します。

立水栓と蛇口を設置する
立水栓カバーの説明書に従って、伸ばした配管にカバーと蛇口を設置します。カバーのデザインや構造により作業内容が変わるため、ご注意ください。水受け皿が必要な場合は、この時点で設置します。

立水栓カバーを設置したら、次は蛇口です。蛇口の根元にシールテープを巻いてください。時計回りに8~10回ほどシールを引っ張りながら巻きつけます。シールテープは蛇口と配管の隙間を埋めるために付けられるため、多くても少なくても効果を発揮しません。適切な量を巻いてください。

巻き終わったら、蛇口を立水栓カバーに時計回りに回して設置します。このとき、逆方向に巻いてしまったら、シールテープを巻くところからやり直しましょう。立水栓カバーと配管に蛇口がきちんとはまったら、次の段階に移ります。

周囲をコンクリートで固定する
立水栓の作業が終わったら、その周りの土を戻してコンクリートを流し込んでください。周囲が土に覆われていて、立水栓の周りだけ固めたい場合は、レンガなどで周りを囲いましょう。

コンクリートを流したら、左官コテできれいにならしましょう。ここできっちり作業することで、滑らかなコンクリートにできます。コンクリートをならしたら、完全に固まるまで放置します。

このとき、排水用パイプが外に出たままになっていますが、そのままにしてください。コンクリートが固まっていない状態で切り取ってしまうと、倒れたりする恐れがあります。

完全に固まったら元栓を開けて正常に動くか確認する
コンクリートが完全に固まったら、水道の元栓を開けましょう。立水栓の蛇口をひねり、正常に動く確認してください。水漏れなどがないかも調べましょう。排水パイプを取り付けた場合、この段階で切り取ります。

もし、水が出ない・漏れるなどの異常が起きたら、配管で問題が起きている可能性が高いです。コンクリートや立水栓を取り外し、配管に異常がないか確認しましょう。

立水栓の設置は業者に任せた方が安全

立水栓の設置は、配管を作りコンクリートで周囲を固めるなど、かなり難易度の高い作業です。DIYに慣れている方でも、難しいでしょう。散水栓を立水栓にしたいなら、専用のカバーを使った方が簡単です。

立水栓の設置をトラブルなく施工したい場合は、業者に設置を依頼しましょう。プロの手で作業してもらった方が安心です。業者は、立水栓のデザインや機能の相談も快く引き受けてくれます。自分の思い通りの立水栓を設置したいなら、その旨も含めて相談しましょう。

まとめ

散水栓を立水栓にするのは、かなり難しい作業です。DIYに慣れている方でも、失敗する可能性があり、プロの技術なしに設置するのは困難といえます。しかし、専用カバーのような便利グッズを使えば、工事をしなくても立水栓のように使うことができます。

散水栓を立水栓に変えたいと考えているなら、手軽にできる方法を採用しましょう。また、デザインや機能にこだわりたいなら、業者の力に相談しましょう。本格的なものを設置したければ、プロの力を借りてください。

三重のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「みえ水道職人(三重水道職人)」

公式LINEアカウント始めました!お友だち募集中
お電話一本ですぐに駆けつけます!

みえ水道職人(三重水道職人) 0120-492-315

みえ水道職人(三重水道職人) 0120-492-315